プログラミングで関数名や変数名に使うネーミング規約(キャメルケースやパスカルケースなど)についてのまとめです。
目次
 
キャメルケース (Camel case)
先頭の単語の最初の文字は小文字で後ろに続く単語の最初の文字は大文字にする(ローワーキャメルケース / Lower camel case)
obeyNamingConventionsパスカルケース (Pascal case)
単語の最初の文字を大文字にする(アッパーキャメルケース / Upper camel case)
ObeyNamingConventionsスネークケース (Snake case)
単語の区切りをアンダースコア「 _ 」にする。
obey_naming_conventionsアッパースネークケース (Upper snake case)
すべての文字を大文字で記述して、単語の区切りをアンダースコア「 _ 」にする。 定数などで使うやつ。(コンスタントケース / constant case)
OBEY_NAMING_CONVENTIONSケバブケース (Kebab case)
単語の区切りをハイフン「 - 」にする。 ShellScriptなら関数名に使えたはず。(チェーンケース / Chain case)
obey-naming-conventions
 

コメント
コメントを投稿